2022年3月1日のオープン以来、来館者数が20万人を突破した「鎌倉殿の13人大河ドラマ館」
番組の進行に合わせて展示が入れ替えされるので、いつ行っても新たな発見があります。
今回、2度目となる「大河ドラマ館」。そして和田塚と実朝さんの歌碑を訪ねました。
11月4日(金)所要時間3時間の全行程をご紹介します。
- 鎌倉殿の13人大河ドラマ館 に行ってみたい。
- 和田塚に行きたい
- 実朝が宋船を浮かべようとした由比ガ浜ってどんなところ?
- 「鎌倉殿の13人」コラボの和菓子って何?
という方のお役に立てば幸いです。
行った場所はこちらです。
今回、訪れたのは赤マルの5つのエリアです。
鎌倉駅→大河ドラマ館→鎌倉駅→和田塚→由比ガ浜→鎌倉海浜公園(坂の下地区)
結局、江ノ電に乗車したのは鎌倉→和田塚と、長谷寺→鎌倉、の2区間だけで、あとは徒歩です。
(お天気がよかったので、思わず歩いてしまいました。)
歩いた距離は約5.6キロでした。

大河ドラマ館(2022年11月5日(金))
11時半に鎌倉駅に到着しました。
今回は、和田塚と由比ガ浜、時間があれば義経が足止めされた腰越まで行きたかったので、
大河ドラマ館入場券と江ノ電一日乗車券がセットになった「江ノ電1日乗車券のりおりくん&大河ドラマ館入場券セット (特製ハンカチプレゼント)」を購入しました。
詳しくはこちらを江ノ電HP
https://www.enoden.co.jp/train-news/15262/
鎌倉駅の西口(鶴ケ岡八幡宮とは反対側)の窓口で販売しています。
5,000名限定の「Makers Shirt鎌倉」のハンカチをいただきました。
義時ワンポイントがカワイイです。

大河ドラマ館の入館には時間予約が必要

前回はオンラインでチケットも日時指定をしましたが、今回チケットが実券ですので、別途入館の時間を予約しました。
予約方法は
- 大河ドラマ館の前まで行って、チケット窓口で時間指定をする。
- オンラインで時間指定する。
の二通りの方法があり、わたしは「大河ドラマ館公式サイト」から、オンラインで時間指定しました。(窓口が結構並んでいたので混雑回避にもなりました。)
大河ドラマ館の前に着いたのが12:00過ぎで、その時点で12:30入場指定は満席クローズでしたので、13:00を予約。
大河ドラマ館に併設のカフェで、一休みして待ちました。

当日券を購入した方は、時間まで並んで待ち、事前予約や私のように実券を持っていてオンライン指定した人は並ばず優先入場できるようで、12:45に入場しました。
オンラインでのチケット購入は、前回7月7日の記事をご参照ください。
https://dramani-hoheto.com/kamakuradono-taigadoramakan/
大河ドラマ館の展示
前回からリニューアルされていた展示を少しご紹介します。

ドラマの撮影に使われた小道具の展示が大部分リニューアルされていました。
大姫が書いてくれた「元気になる呪文」。
北条家が一族そろって和気あいあいとしていた頃を思い出します。

全成の作った人形(ひとがた)も展示されていました。怖いより悲しいです。


実際に紐で縛って着用していたんですね、鎧がボロボロになっていて撮影の過酷さが伺えます。
祝!来館者20万人

2022年3月1日のオープン以来、10月27日に来館者が20万人に達したそうです。大人気です。
合議制システム体感コーナー
前回は朝一番に行ったこともあり、館内が比較的すいていたので13人が集まらず、残念ながら体感できなかったコーナー。今回見ず知らずの方々でしたが、すぐに13人集まりました。
スタッフの方の声かけで13人の息がぴったり合い、念願の義時の姿や画像が見れました。
他には出演者の方のサイン展示コーナー等、撮影禁止のコーナーもいくつかありました。
史実年表
外廊下に出ると、史実年表と人物相関図が展示されています。
7月に訪れた時には26話放送済みでしたので、史実年表では13人の合議制がスタートしたところでした。今回は、41回放送終了時点で「今 このへん」です。
前回、7月7日の大河ドラマ館の様子はこちらから↓
https://dramani-hoheto.com/kamakuradono-taigadoramakan/

実朝の「山はさけ うみはあせなむ~」歌碑 鎌倉国宝館

八幡宮の敷地内、ドラマ館から歩いて3分です。昨日は展示入れ替えのため閉館していたので、前回7月の正面玄関写真です。
国宝館向かって右手に、実朝の歌碑があります。



関東大震災で割れた二の鳥居の柱によって建立された歌碑とのことで、想像していたよりずっと大きなものでした。
段葛(だんかずら)、参道の高さを実感
41話「義盛、お前に罪はない」で、泰時が民家を壊して戦車のように板を組んで前進していました。
「あの段葛(だんかずら)を超えられれば」と言っていた、八幡宮の参道の段葛です。



和田塚へ
来た道を戻って、鎌倉駅から江ノ電に乗車。和田塚に向かいます。鎌倉から一駅です。





わたしが行ったのは金曜の午後でしたが、和田塚を訪れる人があとを絶ちませんでした。
老若男女問わず誰もが義盛ファンだと実感しました。
駅の名前になっていることからも、地元の方々に手厚くお世話されている様子が感じられます。
和田義盛終焉の地、由比ガ浜
和田塚の隣の駅が「由比ガ浜」ですが、絶好のお散歩日和でしたので、そのまま歩いて向かいます。

巴御前と言葉を交わし最期を迎えた由比ガ浜です。
そして、42話では実朝が理想い向かって、宋船を浮かべようとする海岸です。
実朝の「世の中は~あまの小舟のつなてかなしも~」歌碑
海岸線に沿って歩いていくと、「鎌倉海浜公園・坂ノ下地区」に到着します。

実朝の和歌に歌われているような、漁に出る小舟は浮かんでいませんでしたが、のどかな秋の海をバックにこの歌碑を見ると、実朝が願った、なんでもない日常の幸せが続けばよかったのに。としみじみ思いました。
「鎌倉殿の13人」コラボ和菓子@豊島屋
豊島屋といえば「鳩サブレ」が有名ですが、
若宮大路沿いの豊島屋本店では、「鎌倉殿の13人」にちなんだ和菓子が販売されていました。
「矢口餅」と「雲水」はオンラインでは販売されていないので、鎌倉にお越しの際はぜひどうぞ。

矢口餅

矢口餅は、「鎌倉殿の13人」では、頼家(金子大地さん)が巻狩りで鹿を討った(ほんとは泰時が仕留めた)ことから、立派な大人になったと神様にお礼と報告する際にかぶりついていました。
豊島屋さんのは少しアレンジされていて、薄い求肥に三色それぞれの餡を包んで重ねたお菓子でした。
上品な甘さ。
かの13人


「かの13人」は、ホロホロっとした落雁です。
北条の家紋は時政と義時の二人分で2個入っていました。
大江広元のは「一文字に三つ星」毛利家の家紋。大江広元さん、毛利家の祖先なんですね。
「かの13人」は豊島屋のオンラインショップで購入できます。https://www.hato.co.jp/products/detail/2226
雲水
雲水は、こぶりのどら焼きです。
こちらは「鎌倉殿の13人」にちなんで制作されたのではなく、以前からの定番商品だった思います。



鎌倉豊島屋本店の情報はこちらです。鎌倉駅から鶴ケ岡八幡宮に向かう参道の途中にあります。
- 住所:神奈川県鎌倉市小町2-11-19
- 電話番号:0467-25-0810
- 営業時間:9:00〜19:00
- 定休日:水曜不定休(祝日は営業)
お菓子に関する記事は、よろしければこちらもどうぞ↓
まとめ
今回、訪れたのは赤マルの5つのエリアと青い丸の豊島屋本店です。

移動ルートと移動手段
鎌倉駅→(徒歩10分)→大河ドラマ館→豊島屋で和菓子購入→鎌倉駅→(江ノ電)→和田塚→(徒歩10分)→由比ガ浜→(徒歩15分)→鎌倉海浜公園(坂の下地区)→(徒歩10分)→長谷寺駅→(江ノ電)→鎌倉駅
結局、江ノ電に乗車したのは鎌倉→和田塚と、長谷寺→鎌倉、の2区間だけで、あとは徒歩です。
(お天気がよかったので、思わず歩いてしまいました。)
今回もほぼ徒歩で、方向音痴の管理人がのんびりペースでまわりました。ので時間の関係で、腰越まではたどり着けませんでした。
これから鎌倉に行かれる方や、和田塚をはじめとする「鎌倉殿の13人」のゆかりの場所をめぐりたい方のお役に立てば幸いです。
★2022年11月5日時点の情報です。
各施設の開館時間は
大河ドラマ館のHPや
https://taiga-kamakura.jp/
各施設のHPでお確かめの上、お出かけください。
いよいよ最終章の『鎌倉殿の13人』。
1話からの見逃しをイッキ見には、UNEXTでNHK見放題パックが便利です。
ぜひ、最終話まで思う存分「鎌倉殿の13人」を楽しんでください。
コメント