NHK大河ドラマを初月無料で見る方法
本ページはプロモーションが含まれています。

【べらぼう】大河ドラマ館 7回目行ってきましたレポート【2025年10月】

『べらぼう』大河ドラマ館2025年10月版 べらぼう
『べらぼう』大河ドラマ館(2025年10月展示)

2025年10月22日(水)、「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」へ行ってきました。年間パスポート保有。今回が7度目の訪問となります。

この記事では、10月の大河ドラマ館の様子をご紹介させていただきます。

・「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」はどこにあるの?
・9月から10月の展示入れ替えの注目ポイントは?

について、分かりやすくお届けします。

いろは
いろは

管理人は関東在住なので、有難いことにべらぼう大河ドラマ館は日帰りで行ける距離です。今回は、10月の平日雨の午前中に伺いました。入館証の左半分をゲットしたくてギリギリ午前中に到着したところ、サプライズが待っていました!

▼「べらぼう」大河ドラマ館過去の訪問レポはこちらから▼
【2025年3月】大河ドラマ館1回目レポート
【2025年3月】吉原・ゆかりの地レポート
【2025年5月】大河ドラマ館3回目レポート
【2025年6月】大河ドラマ館4回目レポート&日本橋ゆかりの地レポート
【2025年夏】大河ドラマ館5回目レポート
【2025年9月】大河ドラマ館6回目レポート

好きが高じて小冊子「いろはんぽ」を作っちゃいました。スマホなしでもこれで回れます。
▼紙の小冊子のWeb販売はこちら
 https://tenro-in.cloud/products/indies-z003

▼電子版はこちら

東京・大河ドラマ館と吉原、日本橋の位置関係。

まず、蔦重が生まれ育った吉原と、台東区民会館にある大河ドラマ館、そして、おていさんと切り盛りしている「耕書堂」がある日本橋の位置関係をざっくり大きな地図でご覧下さい。

東京マップ「べらぼう」大河ドラマ館と日本橋の位置関係
東京マップ「べらぼう」大河ドラマ館と日本橋の位置関係
いろは
いろは

浅草~日本橋は電車で10~15分の距離です。『べらぼう』日本橋編で次郎兵衛がちょくちょく耕書堂にやってきますが、この距離を籠か歩いてきてるんですね。

大河ドラマ館へのアクセス

「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」は、東京・台東区民会館(東京都台東区花川戸2丁目6番5号)の9階にあります。

最寄り駅は各線・浅草駅。雷門で有名な浅草寺のすぐ横です。浅草寺の東側にある二天門が一番近いです。

「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」開催中の台東区民会館
「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマがあるのは台東区民会館9階
「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」は台東区役所の9階
「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」は台東区民会館の9階

区民会館の1階では、大河ドラマ館スタッフの方が誘導してくださいますので、迷わずエレベーターで一気に9階まで。アクセスもよく、どの浅草駅からも徒歩5~10分程度なのも嬉しいポイントです。

いろは
いろは

9階・大河ドラマ館へは向かって右の2基のエレベーターが対応していて、時々開催の他のイベント会場とは停止階が違いますので、パッと見てエレベーターが行列になっていても、右側に回り込んでみてください。スルッと乗れたりします。

大河ドラマ館の開館期間、オープン時間、休館日、入館料は?

【べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館】
・期間:2025年2月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
・開館時間:9時~17時(最終入館16:30)
・休館日:毎月第二月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始など
・所在地:台東区民会館9階 東京都台東区花川戸2丁目6番5号
・最寄駅:各線浅草駅から徒歩5~9分
・入館料:大人(中学生以上)800円、小人(小学生)400円、未就学児は無料
・年パスあり 大人2,500円

「べらぼう江戸たいとうドラマ館」の詳細は、公式サイトをどうぞ↓

いろは
いろは

大河ドラマ館のある台東区民会館に近い駅は、東武線の浅草駅>銀座線>都営線の順番です。浅草駅は階段の上り下りが結構あります。エレベーターを利用される場合は、浅草駅構内図で下調べしてからお出かけくださいね。浅草寺との位置関係ですと、浅草寺・二天門のすぐ近くが台東区民会館です。

大河ドラマ館の所要時間は?

あくまで個人的な印象ですが、展示をさらっとご覧になるなら30分で、流れている解説映像(歌麿、写楽などの浮世絵の手法について&4シアターの映像(※4Kシアターは水曜日は3本+台東区ので4本で40分程度、それ以外の日は2本+台東区の3本で30分程度です)をすべてご覧になりたい場合は、1.5~2時間程度予定を組まれると充分です。

いろは
いろは

私は今回記念入館証をコンプリートするために、6周して、最後にゆっくり4Kシアターの映像を前編見ました。一番初めのものは久しぶりに見たので横浜流星さんの1年前の姿に感慨無量になりました。

大河ドラマ館の後に、巡回バスに乗って吉原ゆかりの地をめぐる場合、割と距離がありますので、ゆかりの地めぐりは最低2時間は予定された方がよいです。

10月20日~は来館記念証コンプリートの大チャンス!

10月22日(水)の朝11時すぎに到着した「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」。雨の水曜日でしたので、かなり空いていました(お昼前後には、団体の方が入場されてにぎやかになりました)。

いろは
いろは

べらぼうも残すところと7話となり、ここまでのストーリーを視聴した上で大河ドラマ館の展示を味わっておられる来館者の方が多いと思いました。コーナーとショーケースごとにドラマが展開されていますので、スケジュールが許すなら平日・午前中にゆっくりどうぞ。

期間限定(なくなるまで)で、好きな来館記念証特別版をもらえる

入場記念証キャンペーンのお知らせ
台東区民会館に掲示されていた大河ドラマ館入場記念証キャンペーンのお知らせ

10月22日から始まった期間限定の「好きな来館記念証特別版がもらえる」キャンペーン。

毎度のことながらリサーチ不足の管理人でしたが、お伺いしたら、たまたまその真っ最中でした。スタッフの方から、年パスの場合、入館↔退館を繰り返して、入館記念証特別版の列に並べば、入館記念証を選べるとの嬉しいお話だったので、ちょっと恥ずかしいなぁと思いながらも、有難く入退場を繰り返して、全部頂戴してまいりました!

大河ドラマ館の展示を何度も見ている謎のおばさんを温かく見守ってくださったスタッフの方々。最後には、大河ドラマ館の皆さまと家族なったような気分になりました笑

「一目千本」の頃は午前中には伺えませんでした。そして、「俄祭り」の夏にはバテてなかなか出かけてこれなかったなどなど。『べらぼう』のストーリーの進み具合と、管理人自身のこの1年が思い出されて感慨無量でした。

大河ドラマ館の入場記念証
大河ドラマ館の入場記念証(2025年10月22日)

そして、来館記念証×3枚で蔦重。その他はアトランダムにカードがもらえました!

キャンペーンはこれだけではありませんでした。これまでの来館記念証1枚につき1回、「べらぼう」登場人物のカードがもらえました。何がでるかはお楽しみ。

そして、来館記念証3枚で1枚蔦重のカードにも交換可能でしたので、私は今までの入館記念証7枚と、当日の分を合わせて3枚、蔦屋重三郎のカードと交換していただきました。

これは1/8の確率なので、何回回ったとしてもコンプリートできるわけではなく、私のせいで枚数をカウントするのもあれなので、一橋治済さんを2枚目引いたところで終わりにすることにしました。

▼の写真は、山東京伝、喜多川歌麿、一橋治済、そして蔦重が3枚と、「#大河ドラマ館」とハッシュタグをつけてSNS投稿するとガチャ1回。のキャンペーンで当たった(3度目の正直でした)北斎の富嶽百景のキーホルダーです。

「べらぼう」の登場人物のカード
「べらぼう」の登場人物のカードももらえました

年パスの人には、ハガキ大のフォルダーを頂けるので、そこに全部コレクションしています。

来館記念証の特別編のキャンペーンや、さまざまなイベント情報は大河ドラマ館の公式HP(https://taito-tsutaju.jp/features/exhibition)で案内されています。

▼「べらぼう」大河ドラマ館過去の訪問レポはこちらから▼
【2025年3月】大河ドラマ館1回目レポート
【2025年3月】吉原・ゆかりの地レポート
【2025年5月】大河ドラマ館3回目レポート
【2025年6月】大河ドラマ館4回目レポート&日本橋ゆかりの地レポート
【2025年夏】大河ドラマ館5回目レポート
【2025年9月】大河ドラマ館6回目レポート

好きが高じて小冊子「いろはんぽ」を作っちゃいました。スマホなしでもこれで回れます。
▼紙の小冊子のWeb販売はこちら
 https://tenro-in.cloud/products/indies-z003

▼電子版はこちら

リピーターや近郊の人にオフピーク来館を自然と促す素晴らしい企画。をこうした細やかな工夫の数々が、何度訪れても新鮮な驚きを感じる大河ドラマ館の魅力です

いろは
いろは

それでは、9月から新しく加わった展示を見て参りましょう。

9月から10月での展示の入れ替え

9月から10月では管理人の見た限りでは、展示の入れ替えや新登場のものはありませんでした。

4Kシアターで上映されているインタビューや出演秘話の動画が、水曜日は今までのモノが全部見られたこと。

撮影NGのエリアで、キャストの皆さんのサイン色紙コーナーに津田健次郎さんやくっきー!さんら、後半から登場の方のサインが新登場していました。

9月10月の展示コーナーの様子は【2025年9月】大河ドラマ館6回目レポートに写真多めでお伝えしております。よろしければ併せてご覧下さい。

水曜日は4Kシアターで全部見
水曜日は4Kシアターで全部見られる!

役者さんの声の響きが本当に素晴らしくて、いつまでも聞いていたいと思いました。

蔦重ゆかりの地循環バス

大河ドラマ館の巡回バス
大河ドラマ館とゆかりの地をめぐる巡回バス

私は歩くのを目的にしている部分があるので、利用していませんが、大河ドラマ館から蔦重の墓碑がある正法寺までの約12分は少し距離があると感じます。

今回も、エレベーターを降りた場所で、スタッフの方が循環バスの乗り場に親切に誘導されていました。大河ドラマ館の入館証があれば、当日無料で乗り降り自由の循環バスはゆかりの地を巡りたい方には心強い味方です。

いろは
いろは

バスの乗車人数には限りがあるので、混雑時には1台目に乗車できないかもしれません。利用したい場合は気持ち早めに乗り場に行かれることをおススメします。

蔦重ゆかりの地を回る循環バスの案内
蔦重ゆかりの地を回る循環バスは、台東区民会館の横の出口を出たところから乗降します。積極的に利用してくださいね。

混雑状況とおすすめの時間帯

管理人が今回訪れたのは、9月19日金曜日の10時半でした。連休のはざまの平日でしたので、好いていましたが、途中から団体の方でにぎわいました。

「べらぼう」の放送も佳境を迎え、休日や連休中は混雑が予想されますので、大河ドラマ館のスタッフの方やに伺ったおすすめの時間帯は、やはり平日の午前中です。

いろは
いろは

浅草ー日本橋間は地下鉄で10分かからない距離ですので、食事やお茶の時間の配分をうまくすれば一日で浅草と日本橋をめぐっていただけます。行楽シーズン到来です。楽しいゆかりの地めぐりになさってください。

>>U-NEXT31日間無料体験で『べらぼう』の見逃しイッキ見はこちらから!

大河ドラマ館横の「たいとう江戸もの市」では

たいとう江戸もの市
ありがた山とかたじけ茄子

「べらぼう」に関連するグッズや江戸・たいとうにちなんだお土産が所狭しと販売されている「たいとう江戸もの市」。今回、フォトスポットもできてまして「ありがた山の寒ガラス」と「かたじけ茄子」で写真撮っていただきました。よく考えると、私に吹き出しを向けるのではなくて、後ろの浮世絵が話している風にすればよかったな…と思いました汗。

こちらでは、「べらぼう」の登場する黄表紙や豪華本などの復刻本が販売されるようになったり、山東京伝の艶二郎グッズが並んだり。とドラマの進行に合わせてどんどん新商品が登場していて見ているだけでかなり楽しいです。

そして、へーと思ったのが、東京の名店パン屋「ペリカン」の食パンが数量限定で販売されていること。これは即・購入しました。私が買った時にはまだ数本ありましたが、振り向くと残り一本になってました。

「ペリカン」の食パン
「ペリカン」の食パン

これまでの大河ドラマの展示を見たい方

以前の大河ドラマ館の展示やゆかりの地めぐりは↓のリンクからお読みいただけます。
【2025年3月】大河ドラマ館1回目レポート
▶【2025年3月】吉原・ゆかりの地レポート
▶【2025年5月】大河ドラマ館3回目レポート
▶【2025年6月】大河ドラマ館4回目レポート&日本橋ゆかりの地レポート
▶【2025年夏】大河ドラマ館5回目レポート
【2025年9月】大河ドラマ館6回目レポート

管理人は好きが高じて小冊子「いろはんぽ」を作っちゃいました。スマホの字が小さくて見えづらいのと、地図を見るのが下手なので、紙の小冊子『いろはんぽ~べらぼう街歩き 江戸たいとう版』にしました。クイズや自分で作る思い出コーナーもあり、大河ドラマ館と吉原を回りたい方におすすめです。

髪の小冊子は、全国の天狼院書店で販売させていただいています(価格:550円(税込)。
・Web販売はこちら:
https://tenro-in.cloud/products/indies-z003

▼電子版はこちらのkindle unlimitedで無料ご覧いただけます(紙の本ではなく、スマホなどの画面でご覧いただく形です)。

よくある質問

Q
べらぼう大河ドラマ館はどこにありますか?
A

東京都台東区花川戸2丁目6番5号の「台東区民会館」9階にあります。最寄り駅は浅草駅で、徒歩5〜10分ほどです。

Q
チケット料金はいくらですか?
A

大人800円(中学生以上)、小学生400円、未就学児は無料です。大人向けにはお得な年間パスポート(2,500円)もあります。

Q
混雑する時間帯はいつですか?
A

休日や連休中は混雑が予想されます。比較的ゆったり見学できるのは平日の午前中です。

Q
所要時間はどのくらいですか?
A

展示を一通り見る場合は30~60分程度が目安です。4Kシアターや隣のお土産品コーナーも含めてじっくり回るなら90分程度あると安心です。

Q
蔦重ゆかりの地循環バスはありますか?
A

はい。入館当日は入館証を提示すれば無料で乗り降りできます。台東区民会館横の停留所から発着し、蔦重の墓碑などゆかりの地を巡れます。

Q
駐車場はありますか?
A

台東区民会館に一般駐車場はありますが、台数に制限があり、一般車は予約できませんので、車で訪れる場合は周辺のコインパーキングを利用してください。公共交通機関の利用がおすすめです。詳しくは▶台東区民会館ホームページ

Q
来館者の口コミや感想はどうですか?
A

「展示が細部まで作り込まれていて感動した」「記念証の仕掛けが楽しい」「俳優さんの衣装が迫力あった」など、リピーターも多く高評価です。展示が月ごとに入れ替わるので、何度行っても新鮮だという声が目立ちます。

まとめ

今回は、2025年10月、「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」7回目のアップデートを中心にご紹介しました。

いろは
いろは

行く度に新たな発見がある大河ドラマ館。初めての方もリピーターの方も、ぜひどうぞ。

「大河ドラマ館ってどんな場所?」と気になっている方。「蔦重のゆかりの地に行ってみたい」と思われている皆様のお役に立てば幸いです。そして、すでに行かれた方も「また行こうかな」と思わせてくれる内容でした。

いろは
いろは

閉館(2026年1月)まで、あと3回は大河ドラマ館に通いたいと思っています。毎月の訪問レポートをお届けしていきますので、ぜひ次回もお楽しみに!

大河ドラマ『べらぼう』全話見るなら、まずU-NEXT31日間無料おためしをどうぞ。

「べらぼう」見るならU-NEXT!まずは31日間無料体験
登録3分!このボタンからで1000ポイントプレゼント

『べらぼう』ネタバレあらすじ&みどころ、登場人物相関図等を詳しくまとめています。 

本ページの情報は2025年10月時点のものです。最新の情報は各公式サイト、U-NEXTサイトでご確認ください。

#べらぼう
#大河ドラマ館

U-NEXT
U-NEXTの青の画像

ドラマや映画の配信本数が群を抜いているU-NEXT。
・NHKオンデマンドをU-NEXT内で購入すると、大河ドラマの他NHKの作品もたっぷりみられます。
・初回31日間無料、1000ポイント付与でNHKオンデマンドが実質0円でお試しできるのが特徴です。
・まずは31日間無料トライアルから!

TSUTAYA DISCAS
TSUTAYA DISCAS

NHKオンデマンドで配信されていない大河ドラマはDVDレンタルで見ることができます。
TSUTAYA DISCASならネットで注文するだけで自宅に直接届けてもらえます。
返却期間がないのがうれしいサービスです。
無料お試しあり。DVDでしか視聴できない大河ドラマの総集編の視聴可能な点が特長。

管理人いろは

中学2年生の国語の授業で平家物語「敦盛の最期」を勉強して以来、歴史ドラマにはまっています。特にNHKの大河ドラマが大好きです。リアルタイムでテレビを見る時間がないので、あとから見逃し配信を見たり、過去の作品をイッキ見して楽しんでいます。ゆかりの地を訪ねるのも楽しみの一つです。ドラマにほへとでは、管理人いろはが実際に見た大河ドラマの情報をまとめています。PCやスマホでイッキ見する方法も紹介しています。大河ドラマよ永遠に♪

いろはをフォローする
べらぼう
いろはをフォローする
タイトルとURLをコピーしました