NHKEテレの人気シリーズ『3か月でマスターする江戸時代』は、2025年1月8日(水)からNHKEテレで放送されています。
Eテレ『3か月でマスターする江戸時代』について
・番組内容は?
・みどころを知りたい!
・どこで見れる? 再放送は?視聴方法を知りたい!
そんなあなたにお届けします。

NHKEテレの人気シリーズ「3か月でマスターする○○」の第4弾!江戸時代版です。『べらぼう』をもっと満喫するのにピッタリな番組です。
NHKEテレ『3か月でマスターする江戸時代』も『べらぼう』もU-NEXT(ユーネクスト)で見放題配信中です。
Eテレ『3か月でマスターする江戸時代』初回放送・再放送スケジュール
初回放送
2025年1月8日(水) 毎週水曜 夜9:30〜10:00【NHKEテレ】
再放送は?
2025年1月15日(水) 午前0:15〜0:45 【NHKEテレ】※前の週の水曜の再放送です。
Eテレ『3か月でマスターする江戸時代』を配信で見るには
『3か月でマスターする江戸時代』はNHKの番組なので、1月8日の放送後はNHKオンデマンドで視聴できます。※Eテレの番組はNHKオンデマンドで放送されない番組もありますのでご注意下さい。

NHKオンデマンドが見放題で楽しめるお得なパックを、U-NEXTではポイントを利用して初月実質0円で購入できます。
NHKオンデマンドを利用する方法は3つ
NHKオンデマンドを利用する方法は、①NHKオンデマンド直接、②Amazonプライム経由、③U-NEXT経由の3通りあります。
①と②の場合、無料体験期間がないので、すぐに990円の料金がかかります。
配信サービス | 配信状況 | 無料期間 | 公式サイトへの 登録はこちら |
NHKオンデマンド | ◎ | なし | NHKオンデマンド |
Amazonプライムビデオ | ◎ | なし | Amazonプライム |
U-NEXT | ◎ | 31日間 | U-NEXT |

31日間無料体験できるU-NEXTを経由してNHKオンデマンド契約が断然お勧めです。
NHKオンデマンドを無料で試せるのはU-NEXTのみ
U-NEXTはテレビ局系の動画サービスではないため、各民放テレビ局の番組だけでなく、NHKの番組も視聴することが可能です。

NHKが運営しているNHKオンデマンドがU-NEXTの中に入っているイメージです。
Eテレの人気番組が配信で視聴できるサブスクサービスを一覧表にしてみました。1月8日の放送スタート以降に『3か月でマスターする江戸時代』の配信が見られるのは、U-NEXT、Amazonプライム
、NHKオンデマンドの3つのみです。Tverでは見られません。
サービス名 | 配信状況 | 初月無料期間 | 月額(税込) 特記事項 |
U-NEXT | ◎ | 31日 1000ポイント付与 ポイントで NHKオンデマンド0円 | 2,189円 1200ポイント付与 ポイントで NHKオンデマンド0円 |
Amazonプライム | ◎ | 30日 NHKオンデマンド 別途購入990円 | 600円 NHKオンデマンド 別途購入990円 |
NHKオンデマンド | ◎ | なし | 990円 |
Hulu | × | なし | 2,200円 |
Tver | × | なし | なし |
NHKオンデマンドを試したいけど、初月990円かかるのはちょっとどうかな?と思う方に
U-NEXTでは初月31日間無料でお試しできる上、1000円分のポイントがもらえます。
このポイントをNHKオンデマンドの月額料金に充当できるので、実質0円でお試しができます。
お試し期間終了後は、毎月チャージされる1200ポイントで毎月見放題!
U-NEXTの「月額プラン」利用中なら、毎月1200ポイントが自動でチャージされます、このポイントを使って実質0円で「NHKまるごと見放題パック」の自動継続ができます。
U-NEXTはこんな人向け
- まずはNHKオンデマンドを無料で試してみたい方
- 見逃した『3か月でマスターする江戸時代』を期間を気にせず1話から全部見たい
- 『3か月でマスターする江戸時代』の他にも大河ドラマや朝ドラなどNHKの番組を見たい

↑のボタンで開くNHKオンデマンドの専用ページからの申し込みで、1000円分のポイントがもらえます。一般的なU-NEXTのページだと600円しかもらえないので注意して下さい。
『3か月でマスターする江戸時代』のみどころは?
『3か月でマスターする○○』シリーズは、2024年4月に始まったEテレの人気番組。「世界史」、「数学」、「ピアノ」に続く第4弾は「江戸時代」です。

世界史、数学、ピアノというこれまでの壮大なテーマに比べると日本史の中の「江戸時代」に焦点を当てた今回の『3か月でマスターする江戸時代』は画期的な企画だと思います!
『3か月でマスターする江戸時代』では、比較的「新しい解釈」を前面に押しだした番組内容なので、教科書や学校で学んだ歴史の常識が新しい知見でひっくり返るところが一番のみどころ、いえ、学びどころです。
大河ドラマ『べらぼう』の舞台は「江戸時代」。260年に渡る江戸時代の通史を12回に分けてわかりやすく解説していきます。江戸が舞台の『べらぼう』に関する特別企画も放送予定です。
「農民たちは幕府に虐げられてなかったって本当!?」「幕末、薩摩藩や長州藩はもともと倒幕を目指してなかった?」など、知っているようで知らない事実が解き明かされます。そして昨今の歴史研究でアップデートされた新解釈が番組で紹介されます。
日本史の中でも「江戸時代」に限定したことで、フルカラーのNHKテキストを読みながら情報が整理できる。という点がさらにおススメです。
番組のナビゲーターは、長年受験生の指導にあたってきたカリスマ日本史講師の野島博之さん。番組キャラクターの小江戸ちゃん(声・日髙 のり子さん)との進行で分かりやすく進んでいきます。

若い人にも「なんだ?!」と注目してもらえるようにと、野島さんが扮装されています。コンセプトは「老いたグラサン浪人」だそうで、本編でどんなお姿か見てみてください。
NHKEテレ『3か月でマスターする江戸時代』も『べらぼう』もU-NEXT(ユーネクスト)で見放題配信中です。
『3か月でマスターする江戸時代』を見た感想
第1回「江戸幕府の始まり」
一昨年の大河ドラマ『どうする家康』を連想しながら見ました。豊臣秀吉の死後、15年かけて徳川家康がどうやって将軍に上り詰めたのかを新解釈で学べて「へー」と思いました。実際のところ、家康が朝廷に求めたモノは何か?や、歴史研究が進んで実はこうだったのでは。と今では言われている等、最新の知見を知るきっかけになりました。
ナビゲーターの野島さんの新説を東大教授の牧原先生が面白いですね~と肯定されるのもみどころ。番組キャラクターの小江戸ちゃんが柔らかい彩りを添えてくれるので、歴地オンチの私でもどんどん興味が沸いてきました。
第4話は「文治政治は何を生んだ?」がテーマ。
綱吉の悪名高い「生類憐みの令」について、講師に九州大学の福田教授を招いての、新解釈です。日本人が持つ、思いやりの心や人を大事にする国民性はここで培われたのだと。生き物すべてを殺生してはいけないのではなく、たんぱく源として必要な食用の魚や鶏はOK。という話も目からウロコでした。
第5話の「華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?」興味深い内容
京都・上方が文化の発信元だったこと、『べらぼう』で鱗形屋と須原屋が唯一江戸で生まれた本屋だと言っていたのは、このことなんだと思いました。また、農村を中心に発展していった『農業全書』のようなハウツー本が、どんどん進化し拡大していって『べらぼう』で蔦重が瀬川に贈っていた『女重宝記』のようなものにまでなったんだなぁと感じました。

上方で商業や文化が栄えた様子は、大河ドラマ『黄金の日日』で丹念に描かれています。
第6話「なぜ立て続けに「改革」した? ①徳川吉宗〜田沼意次」が河ドラマ『べらぼう』の時代そのもの。
将軍・吉宗から徳川宗家ではなく、紀州徳川家の代になったということがまず注目ポイント。新しい風が吹いてきたんですね。
そして貨幣経済が浸透してきた時代でもあり、そうなると幕府の経済基盤が年貢の米や農作物であることと、武士の禄高が米で支払わていることとの相性が悪くなって、幕府の財政は破綻、武士も困窮し始めました。そして貧富の差が激しくなってきました。
そこで、将軍になったのが、紀州藩主だった33歳の吉宗。吉宗は四男で本来なら藩主にもならない順番ですが、運命に導かれて22歳から藩主を経験したことから、将軍職について「上米の令」「足高の制」など財政にメスを入れることができたようです。

徳川吉宗については、西田敏行さんが主人公・吉宗を演じられた大河ドラマ『八代将軍 吉宗』にすごく詳しく描かれています。
九代・十代将軍に仕えた田沼意次が、そこで目を付けたのが「商工業」。株仲間を作らせ、運上冥加(税金)を納めさせることにしました。そして、東西で金銀と流通貨幣が違っていたのを全国で統一しました。

「士農工商」で、商業は一番低い扱いを受けていたのが、足軽から出世した田沼意次だからこそ、自由な発想ができて経済発展に着目したとのお話でした。なるほど。
そして、田沼意次のパーソナリティーとして発想やきらめきに長けていた人(人はそれを山師という)のことでした。確かに『べらぼう』でも平賀源内や蔦重と気が合うのも分かる気がします。
NHKEテレ『3か月でマスターする江戸時代』も『べらぼう』もU-NEXT(ユーネクスト)で見放題配信中です。
『3か月でマスターする江戸時代』放送スケジュールと内容は?
第1回1月8日(水)
第1回 「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?
講師:牧原成征さん(東京大学教授)
第2回1月15日(水)
第2回 幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか?
講師:牧原成征さん(東京大学教授)
第3回1月22日(水)
第3回 本当は「鎖国」してなかったってホント?
講師:木村直樹さん(長崎大学教授)
第4回1月29日(水)
第4回 「文治政治」は何を生んだ?
講師:福田千鶴さん(九州大学教授)
第5回2月5日(水)
第5回 華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?
講師:横山百合子さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)
第6回2月12日(水)
第6回 なぜ立て続けに「改革」した? ①徳川吉宗〜田沼意次
講師:福留真紀さん(清泉女子大学准教授)
第7回 2月19日(水)
第7回「鎖国」下でもなぜ蘭学・科学が発展した?
講師:岩下哲典さん(東洋大学教授)
第8回2月26日(水)
第8回なぜ立て続けに「改革」した? ②松平定信〜水野忠邦
講師:福留真紀さん(清泉女子大学准教授)
第9回 3月5日(水)
第9回 どのように「日本的文化」が生まれ、発展した?
講師:横山百合子さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)
第10回3月12日(水)
第10回 ペリー来航まで「ボーッ」としていたのか?
講師:岩下哲典さん(東洋大学教授)
第11回3月19日(水)
第11回 「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ?
講師:後藤敦史さん(京都橘大学准教授)
第12回3月26日(水)
第12回 なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか?
講師:後藤敦史さん(京都橘大学准教授)

『べらぼう』の時代に関する内容は2月放送分ですね。大河ドラマで人気の幕末が3月には詳しく分かりますし、楽しみです。
NHKEテレ『3か月でマスターする江戸時代』も『べらぼう』もU-NEXT(ユーネクスト)で見放題配信中です。
『3か月でマスターする江戸時代』NHKテキストは?
フルカラーのNHKテキストで予習すれば、楽しさ100倍です。放送を見終わってから気になるトピックがあれば、さらに自分で調べてみることもできますね。
これまでに放送された「世界史」「数学」「ピアノ」のテキストはこちらです↓
まとめ
NHKEテレ『3か月でマスターする江戸時代』は、2025年1月8日(水)からNHKEテレで放送されています。
『べらぼう』と一緒に見ると『べらぼう』も江戸時代ももっと楽しめます。この機会にぜひどうぞ。
『3か月でマスターする江戸時代』も『べらぼう』もU-NEXT(ユーネクスト)で見放題配信中です。
『べらぼう』ネタバレあらすじまとめはこちらから↓
本ページの情報は2025年1月時点のものです。最新の情報はU-NEXT公式サイトでご確認ください。
#3か月でマスターする江戸時代
コメント