2025年6月29日(日)、大河ドラマ『べらぼう』がいよいよ日本橋編へと突入したその日、管理人も日本橋に行ってまいりました。
朝、台東区にある「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」へ、年間パスポートを手に6月の展示変更をチェック。その後、日本橋・通油町の蔦重と耕書堂ゆかりの地を一人歩きしてきました。
この記事では、大河ドラマ館の展示のアップデートと、日本橋エリアを実際に訪れたレポートを写真多めにご紹介させていただきます。

今回は、初めて日曜日に大河ドラマ館とゆかりの地をめぐりましたので、平日と休日の違いなども併せて、リピーター視点でたっぷりお届けします。
>>U-NEXT31日間無料体験で『べらぼう』の見逃しイッキ見はこちらから!
まずは、大河ドラマ館。台東区浅草にあります。

大河ドラマ館は、東京・台東区民会館の9階にあります。浅草寺との位置関係で見ると、二天門が一番近いです。区民会館の1階では、大河ドラマ館スタッフの方が誘導してくださいますので、迷わずエレベーターで一気に9階まで。アクセスもよく、浅草駅から徒歩圏内なのも嬉しいポイントです。
「べらぼう江戸たいとうドラマ館」の詳細は、公式サイトをどうぞ↓

大河ドラマ館に近い駅は東武線の浅草駅>銀座線>都営線の順番です。私はいつも銀座線の浅草駅3番出口から出て、松屋(東武線の駅隣接)の並びをずずっと進みます。結構階段を上りますので、エレベーターを利用する場合など、浅草駅構内図で下調べしてからお出かけくださいね。浅草寺との位置関係ですと、浅草寺・二天門のすぐ近くが台東区民会館です。
追加展示と来館記念証アップデート(大河ドラマ館・6月29日)
6月29日(日)の朝9時半に訪れた「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」。日曜日ということもあって、9時開館の大河ドラマ館は多くの方々でにぎわっていました。

「べらぼう」人気とともに来館者もうなぎのぼりです。
ていが新登場!

大河ドラマ館を入ってすぐのところに、てい(橋本愛さん)が新登場です。パネルの下のガラスケースには、以前から展示されている「一目千本」の版木や、摺りの工程を紹介する展示です。皆さん、食い入るように鑑賞されていました。
来館記念証のスタンプがとても鮮やかに!

毎回、多色刷りの体験がとても楽しみな、来館記念証のスタンプ。インクが補充されていて、すごーく鮮明になっていました。
スタンプの設置場所は、大河ドラマ館の外、エレベーターの左側、お土産店との間です。

スタッフの方にお聞きしたところ、休日にはインクを補充されているそうで、平日専門だった私にはすごく新鮮でした。休日の人気ぶりが伺えます。
来館記念証のデザインが違う!

ここで、また、リピーターや年間パスを持つ管理人のような来館者にとってうれしい仕掛けを発見しました(スタッフの方が教えてくださいました)。
来館記念証の裏のデザインは、実は日によって異なっていて、タイミングが合えば『青楼美人合姿鏡』の駿河屋の一面がコンプリート出来るかも知れないのです。
「休日バージョン」「午前来館者バージョン」などのパターンがあることも確認できました。
詳細は、大河ドラマ館の公式HP(https://taito-tsutaju.jp/features/exhibition)で案内されているそうです。
こうした細やかな工夫の数々が、何度訪れても新鮮な驚きを感じる大河ドラマ館の魅力です。
管理人の印象ですと、GWを経て大幅にアップデートされた感があった5月、そして、6月末の今回は、新規の来場者だけでなく、リピーターにも楽しみ満載な仕掛け作りにありがた山です!
瀬川の花魁姿は今のうちに
瀬川の花魁姿は6月29日も迎えてくれました。7月の展示入れ替え(第2月曜日と予想)でこちらの展示は「おさらばえ」かも知れませんので、瀬川に会いたい方は今のうちにお運びください。

源内先生のエレキテルも、今のうちにどうぞ!

源内先生(安田顕さん)が蔦重(横浜流星さん)のおでこをはたきながら復元したエレキテル。

台本のト書きには「おでこをはたく」のは1回だったそうですが、安田さんがアドリブで4回にしたそうで「ドリフターズみたいな感じにね」と、安田さんがトークイベントで語られていました。

内部も、ここまで再現するの?という精巧さ。映像には出ない部分もこのこだわり。「神は細部に宿る」とはこのことです。

静電気を発生させるためくるくる回転させるハンドルもちゃんとついています。大河ドラマ美術の方の『匠の技」に脱帽です。
暑さ対策の強い味方。循環バスを積極的に利用してください。

私は歩くのを目的にしている部分があるので、利用していませんが、これだけ暑いと大河ドラマ館から蔦重の墓碑がある正法寺までの約12分は大変だと感じました。
今回も、スタッフの方が循環バスの乗り場に親切に誘導されていました。大河ドラマ館の入館証があれば、当日無料で乗り降り自由の循環バスはゆかりの地を巡りたい方には心強い味方です。

バスの乗車人数には限りがあるので、混雑時には1台目に乗車できないかもしれません。利用したい場合は気持ち早めに乗り場に行かれることをおススメします。

「べらぼう」日本橋編スタート!散策ルート紹介
大河ドラマ『べらぼう』の日本橋編がスタートしたこの日、私の街歩きも、いざ日本橋へ!

管理人は大河ドラマ館のある「浅草」から都営浅草線で人形町に移動。②田源さん→⑦日本橋と歩い、日本橋から電車で帰宅しました。

東京駅からお越しになる場合、経路は今回のと反対周りが便利ですが、浅草は世界中から観光客がいらしていて、午後の混雑が大変なので、一日で回るとしたら浅草→日本橋の順番をおススメします。
上の図は画像になっていますので、Googleマップでご覧になりたい場合(https://maps.app.goo.gl/xv7dA4cZffoVFbCP8)からどうぞ。
6月29日当日のXの投稿も併せてご紹介させてください。
今日は
— いろは (@dramanihoheto) June 29, 2025
蔦重の日本橋出店を祈願して
浅草、大河ドラマ館から
日本橋、耕書堂めぐりしてます😊
遠方からの御同輩が多くて嬉しい☺️
浅草〜吉原は循環バスを利用したり、こまめに水分補給してくださいね🍹#大河ドラマ館#べらぼう#横浜流星#耕書堂 pic.twitter.com/gOyGBR5m4k
※今回歩いたルートやゆかりの場所の一部は、小冊子『いろはんぽ~べらぼう街歩き 江戸たいとう版』にも掲載しています。
実際に街を歩く際のおともに、ぜひご活用ください。▶小冊子の詳細はこちら
『べらぼう』24話の最後に柏原屋さんから日本橋通油町の丸屋を買い取り、25話でていと祝言。鶴屋から通油町の総意として「耕書堂」の暖簾を祝いに贈られて、涙ぐんでいた蔦重でした。

②「耕書堂」再現展示(イチマス田源さん)
「耕書堂」跡地は、現在では大伝馬町と呼ばれるエリアです。向かいに東急インがあるので、表示板だけですが、すぐに見つけられます。

が、それは行ってみて初めて分かったことでして、方向音痴の管理人は、この「表示板だけ」が、いつもなかなか探し出せないので、まず②イチマス田源さんに伺うことにしました(そこで、指差しで教えていただこうという算段です)。
イチマス田源さんは、蚊帳の行商から身を起こした幕末の近江商人がルーツ。2階には独自の商法で江戸出店に至るまでの詳細な記録と商売道具を展示されていて、そのエリアに耕書堂を再現されてました!


ええい!と「耕書堂」作っちゃうなんて、さすが日本橋商人の心意気です。

田源さんの女将さん、スタッフの方もとてもご親切で、耕書堂跡やゆかりの地の道順をかみ砕いて教えてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
③耕書堂跡
②イチマス田源さんから、二本筋向こうをちょっと行ったところにある「耕書堂跡」。向かいが東急インさんです。


吉原の見返り柳から五十間道を歩いた時のような地理的なブラタモリ感はありませんが、「あの、耕書堂はここだったのか~」という感慨と、「耕書堂」跡をサンドイッチするように、田源さんとこの後の「蔦重通油町ギャラリー」があったりして、日本橋の方々の蔦重への熱い思いを感じました。
④蔦重通油町ギャラリー((株)ボンマックスさん1階スペース)
耕書堂跡のすぐ近くにある「蔦重通油町ギャラリー」。こちらは事前下調べでは日曜お休みとあったので、ダメもとで伺いましたところ、「べらぼう」で蔦重が日本橋進出するので。とのことで、土日オープンされることになったそうです。ありがた山です。

本業はユニフォーム会社さんだそうで、社長さんの肝いりで会社ビルの一階スペースを「蔦重通油町ギャラリー」として期間限定で提供されているとのことです。作家の車浮代さんとも提携されていて、蔦重のことがより深く分かる展示が所狭しとディスプレイされていました。

平日はもちろん営業されているので、本業の取引の方や、蔦重ファンの方でべらぼうに大賑わいだそうです。

⑤十思スクエア
残念ながら、十思スクエア「蔦重ギャラリー」は日曜日お休みでした。地元の町会の方々の有志で運営されているとのことで、浮世絵や黄表紙を手に取ってみることができるそうです。また、月~土に伺いたいと思います!
同じ敷地内にある「小伝馬町牢屋敷跡」の展示は見ることができました。ここは、源内先生が収監され、吉田松陰が処刑された地としても知られ、江戸の司法制度の暗部に触れる場所でもあります。
石碑や説明パネルを見ながら、蔦重が生きた江戸の一面を再発見する貴重な時間となりました。
#十思スクエア蔦重ギャラリー は日曜日はお休み
— いろは (@dramanihoheto) June 29, 2025
小伝馬町牢屋敷展示は見れました。
源内先生が収監されてた地😭
吉田松陰終焉の地の碑あり
改めてまた平日に伺います🙏#べらぼう #ゆかりの地めぐり#安田顕 #横浜流星 pic.twitter.com/diNK1eRyk6
⑥蔦重×日本橋 「耕書堂においでなんし」(コレド室町B1日本橋案内所)
地下鉄半蔵門線・三越前駅と、JR新日本橋が繋がっている地下連絡通路に日本橋案内所・日本橋観光案内所(COREDO室町1・B1F)があります。
案内所では『べらぼう』にちなんだ商品や「耕書堂プロジェクト」特設コーナーも設けられており、訪問される皆さんが絶えず列を成していました。
お昼は、老舗・にんべんのだし場
お昼はCOREDO室町でと決めていたのですが、日曜日ということもあり、どこもいっぱいで、日本橋の老舗・にんべんさんの出し場(DASHI BAR)さんで、冷やしおでんとお出汁をササッと頂きました。
目的地の蔦重✖️日本橋「耕書堂においでなんし」(観光案内所)もあるので #コレド室町 でお昼と決めていたのですが、すんごい行列でした😅
— いろは (@dramanihoheto) June 29, 2025
立食できる #ニンベン さんの出し場で冷やしおでんと出汁(鰹節だけにしてみた)をいただきました。生き返りました😊 pic.twitter.com/aoGCxcvFTM

COREDO室町エリアでお昼をお考えの場合、11時の開店直後か、事前予約をおススメします。午後~夕方はどこも行列覚悟です。
その後、日本橋までぐるりと歩いて探索しました。現地では、テレビ越しでは伝わらない空気感や、通りに漂う歴史の気配を肌で感じることができました。
日本橋を何度か往復して
— いろは (@dramanihoheto) June 29, 2025
(前より首都高の位置が高くなった気がして、あれここであってる?とウロウロしてしまいました😅)今日の工程は終わりです😊1万3千歩
今夜の #べらぼう が楽しみです。#日本橋#大河ドラマ pic.twitter.com/kHFcBhKaCM
「耕書道プロジェクト」のお土産が熱い!

田源さん、蔦重通油町ギャラリー、蔦重×日本橋「耕書堂においでなんし」でゲットしたお土産の数々です。条件を満たせば、しおりがもらえるキャンペーン実施中です。
#田源 さんでエコバック小#通油町ギャラリー さんでエコバック大、お守り(期末試験の息子に)
— いろは (@dramanihoheto) June 29, 2025
おいでなんしでクリアファイル購入。
通油町ギャラリーの方が息子へとお土産に紙コップを下さいました
福徳神社⛩️さんのご利益「発想、アイディア、商売繁盛」を確かに渡します😁😁#耕書堂 #べらぼう pic.twitter.com/6GNIdubXTD
混雑状況とおすすめの時間帯
管理人が今回訪れたのは、6月29日日曜日の午前~夕方でした。大河ドラマ館は休日は朝から混雑していましたのと、10時半ごろ~夕方の日本橋も蔦重めぐりをしている方にたくさんお会いしました。
大河ドラマ館のスタッフの方や日本橋のお店の方々に伺ったおすすめの時間帯は、やはり平日の午前中です。
一点、日本橋はオフィス街なのでランチタイムは一気に混雑します。日本橋でお昼を計画される場合は少し早めの時間帯をおススメします。

浅草ー日本橋間は地下鉄で10分かからない距離ですので、食事やお茶の時間の配分をうまくすれば一日で浅草と日本橋をめぐっていただけます。とはいえ、夏本番ですので、くれぐれもご無理なさらず、楽しいゆかりの地めぐりになさってください。
>>U-NEXT31日間無料体験で『べらぼう』の見逃しイッキ見はこちらから!
まとめ
今回は、4回目の参観となった2025年6月の「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」展示アップデートと、蔦重が大躍進した日本橋の町の雰囲気をご紹介しました。

日本橋の皆さんが「今夜の放送から日本橋編ですもんね」と嬉しそうに話される様子がとても印象的でした。記念すべきその日に日本橋にいられて管理人も幸せな気持ちになりました。蔦重は時代を超えて愛されてます。
「大河ドラマ館ってどんな場所?」と気になっている方。「蔦重のゆかりの地に行ってみたい」と思われている皆様のお役に立てば幸いです。そして、すでに行かれた方も「また行こうかな」と思わせてくれる内容でした。
街歩きに役立つガイドとして、小冊子『いろはんぽ~べらぼう街歩き 江戸たいとう版』も作成しています。
江戸たいとう編の名所や地図、スタンプ欄やクイズなども掲載しており、「歩いて・書いて・語れる」一冊です。▶詳細&ご購入はこちらから

閉館(2026年1月)まで、あと7回は大河ドラマ館に通いたいと思っています。毎月の訪問レポートをお届けしていきますので、ぜひ次回もお楽しみに!
→ 初めての方は【3月の初回レポート】もぜひご覧ください!
→ 蔦屋重三郎や平賀源内の【ゆかりの地めぐりレポート】もよろしければ。
→5月の展示大幅アップデートは【5月展示の進化とリピーターレポ】で詳しくご紹介中です!
『べらぼう』の見逃し配信がどこで見れるかはこちらでご紹介しています↓
『べらぼう』ネタバレあらすじ&みどころ、登場人物相関図等を詳しくまとめています。
本ページの情報は2025年7月時点のものです。最新の情報は各公式サイト、U-NEXTサイトでご確認ください。